技術

STEPSプロジェクトの年次報告書

ひさしぶりの更新です。 そういう季節だなーと思い立って、VPRIのサイトを見てみたら STEPSプロジェクトの年次報告書が載ってました。 内容の論評はいたしませんが、今年の分で一点気になったのが、サブタイトルの変化です。 従来:STEPS Toward The Reinven…

Build767での日本語入力(ibus-Anthy)

先日のエントリでは、rainbowを無効にして、Build767でAnthyの日本語入力を無理やり動かす実験をしました。 しかし、Sayamindu Dasgputaが、rainbowにパッチをあててIMEからの入力を可能にするという案を考えてくれました。今回はこの方法を使って日本語入力…

免責表示

専門家でないものが調べながら書いているものなので、このBLOGの記載の内容について一切の責任を負いません。 個別の製品の仕様によって規制の解釈がいろいろ変わるため、最終的な判断は規制当局の問い合わせ窓口に個別に確認する必要があります。

まめちしき:PSE法

PSEは製造輸入販売業を規制するものです。したがって、個人輸入でPSE法に通っていないものを入手したユーザがそれを利用することを規制するものではありません。(AmazonやeBayはどうなる?)一方、技適は、無線設備の使用=個々のユーザによる利用を規制す…

まめちしき:技術基準適合認証を通すコスト

http://telec.org/base/base4.html によれば、認証そのものには、チャンネルあたり約50万円くらいの費用がかかるそうです。XO-1のハードウェアは3チャンネルをサポートしているので、少なくとも150万円くらいの費用がかかると思われます。ドルが安い今は、ド…

Scratchライセンス

SugarLabsのMLでは、ここ数日盛り上がった「EtoysがDebianに入れてもらえないのをどうするか」が一区切りついた後、Scratch1.3でライセンスが 従来の free系 から non-comercialに変更されていたことが話題になっています。このままだと1.3のソース公開もさ…

Build767での日本語入力

olpc-ja MLでもちょっと書いたのですが、新しい8.2-767上で日本語入力の設定を調べてみました。 普通にSCIMを入れてみる 以前のバージョンで行っていた手順でSCIMを入れます。 しかし、Ctrl-Spaceを押してもIMEが上がってきません。SCIMのデーモンは動いてい…

SCIM

インストールのスクリプトがPerlを使っているため、Fedora7(OLPCのUpdate1)時代でもインストール結果のサイズが不必要に大きい傾向がありましたが、Fedora9(OLPCの8.2)で状況は悪くなっているように感じます。 フォントとSCIMをまとめてインストールしよう…

Critique on BitFrost

あとで読む Freezing More Than Bits:Chilling Effects of the OLPC XO Security Model

freetype plugin

http://dev.laptop.org/ticket/4011#comment:7やhttp://d.hatena.ne.jp/propella/20080227/p1にあるように、複雑なグリフ構成ルールを持つ言語のため、freetype pluginを使えばいいのではないかという話がでてきているようです。 私の今の疑問点: freetype…

IPAフォント 2.0.3

更新版リリースのお知らせが送られてきていました。http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/ 更新内容はリリースノート参照。

OLPC XO-LiveCD の動きを確認する

http://d.hatena.ne.jp/korakurider/20080212/p1 のつづきです。配布されているLiveCDの中身を調べ、OSが起動するシーケンスを追いかけていくことにします。 先に断っておきますが、LiveBackup自体は特殊なテクノロジではなく、LiveCDを作るのに必要な既存の…

OLPC XO-LiveCD 続き

http://d.hatena.ne.jp/korakurider/20080202/p1 の続きの雑多な話題です。 仮想環境での起動エラーとその解決 テストのため、配布されているBuild689ベースのLiveCDのISOファイルやそれをカスタマイズしてリマスタリングしたものを仮想環境で動かそうとして…

Pootleを活用するために

OLPCではソフトやWebページの翻訳のため、Pootleという、シンプルな翻訳支援ポータルソフトを使っています。このソフト、見た目がシンプルなので使いやすそうに見えるためか、いろんなところで紹介されたり、使われています。ただ、正直言ってまだ完成度があ…

resources for monitoring and evaluation of ICT

リンクだけです。Forumの中でWinterが紹介してました。 Quick guide to useful resources related to the monitoring and evaluation of ICT in education initiatives

追記:OLPC XO-LiveCDの成果物

既にOLPCのマスターgitに、現時点の成果物がアップロードされていました。 ビルドする手順もあがっていました。この手順によると、LiveBackup自身はソースイメージにインストールするのではなく、別の開発環境に入れておくようです。そして開発環境にソース…

海外の無線LAN機器を日本国内で使用できるか?

参考として、いろいろ調べられている方へのリンクを貼っておきます。 Think and Win >>ならば外国のビジネスマン...の続き -カイ氏伝 >>続・iPhoneを日本国内で使いたがっている方々へ いろいろ関連リンクを読んでいって、単に「認証を通せばいい」という以…

Translate Toolkitを使ってgettext形式の翻訳データを継続的にメンテナンスする

gettextを使って翻訳データを管理する場合、翻訳データの開発ライフサイクルはおおまかに次のような流れになります。 プログラムソース中で、翻訳可能な文字列を規定された書式で記述する ツールを使って、ソースコードからPOT(翻訳ソースのテンプレート)…

Pootle実験メモ

Pootleが持つ主要機能は、POを 言語/プロジェクト/file.po の階層構造で管理するファイルサーバー というのが現実的な理解です。現状の編集画面は、トランザクション制御や排他制御なしに複数人で同じPOファイルを直接編集できるというだけです。バージョン…

Pootleのテスト

Xaviが立ててくれたEToys翻訳プロジェクトのテスト環境を試用してみました。(山宮さん手配いただきありがとうございます) ファイルの階層構造が、EToysのSVNでの持ち方とは違いますね。(EToysは ドメイン/言語.po、 Pootleは 言語/ドメイン.po)ファイル…

JIS X0213:2004とエンコーディングタグ

大島さん・阿部さんのm17n paperによると、下現在の SqueakでJapaneseEnvironment>>leadingCharが返す5という値は、「Japanese (U)」と定義されています。どちらかというとCJKの区別をちゃんとつけて正しいグリフを得ることが目的のコードというように理解し…

Lisp in Vista Smalltalk

いつものSqueakland for Vistaの話ではありませんので念のため。 Vista SmalltalkのBLOG(http://vistasmalltalk.wordpress.com/)を久しぶりに訪れてみたら、なぜかLispの話をしています。過去ログを遡っていくと、http://vistasmalltalk.wordpress.com/2006/…

Step toward The Reinvention of Programming - Proposal to NSF

http://irbseminars.intel-research.net/AlanKayNSF.pdf

ブラウザプラグインからプロジェクトファイルを書き出す

なかなか問屋がおろしてくれません。。。 発生している問題 保護モードで動作しているブラウザプラグインのSqueakで、プロジェクトをローカルのディスクに書き出すことができない。squeakdebug.logも同様。 原因 Log Integrityのプロセスは、OSが決めたLow I…

ブラウザプラグイン:解決編

昨年来取り組んできた本件、やっとめどがつきました。成果をシェアできるよう週末までにまとめますね>関係者の皆様 Vistaの保護のしくみのおさらい Vista上のプロセスは、それぞれIntegrity Levelというものをもっていて、OSの機構でレベルの低→高の干渉を…

VistaでVS2005を使う場合の問題点と回避策

http://blogs.msdn.com/dd_jpn/archive/2007/02/07/1619440.aspx なるほど最初からVSを昇格して起動すればいいのだな。

ブラウザプラグインのデバッグ

SqueakOCX2をVisualStudio上でデバッグすることで、発生している問題を正確に把握できました。 デバッグ作業上の注意 UAC(ユーザアカウント制御)がONの場合、たとえ管理者ユーザでログオンしている場合でも、ActiveXをregsvr32で登録することはできない。…

JavaScript Workspace for CLIE?

検索してたら、CLIEに搭載されているNetFront3.1の仕様書http://www.nccl.sony.co.jp/products/common/info27.html が見つかりました。 このp143によれば、Textareaの選択範囲を取得するための getSelection()はサポートされていませんでした。 残念ですがワ…

Scamperの謎の機能

まあJavaScriptは使えないのですが、Wiki(http://wiki.squeak.org/squeak/14)に気になる記述がありました。 Currently it supports: (中略) a super kawaii nameこれ何なんでしょうか?バージョン#51を書いた人は誰だろう。内容を見る限り単なる荒らしに…

JavaScript Workspace

http://d.hatena.ne.jp/propella/20070131/p1 、おもしろいですね。 Palm(CLIE) に添付のNetFront 3.1 にもJavaScriptのエンジンは載っているので、試しにアクセスしてみたのですが残念ながらprint itに反応しませんでした。他のPDAやケータイで試してみた…