Squeak

SecurityPlugin

※注意:以下はWin32用VMのソースコードを読んで得られた情報です。他のアーキテクチャは調べていません。 Squeakland(.jp)で配布されている非開発者向けのキット(俗称プラグイン版)は、SecurityPluginが有効になっています。SecurityPluginが有効な場合、…

実行時のMOアクセス

gettextをエミュレートするコードを書きかけたのですが、立ち止まってすこし調べてみました。 GNU gettextでの実装 使える場合はmmap(メモリマップドファイル)APIを使ってアクセスしている MOファイルの構造はハッシュテーブルを使うことを想定しているが…

翻訳の件、つづき

gettextの位置づけ 実のところ私は、PO経由で翻訳を与える方式はまだあまり好きになれません。単純なダイアログの文言を翻訳するだけならあまり問題はないかもしれませんが、それがどこでどのように使われているかの確認が面倒だからです。「ソースコードが…

翻訳の件

確かに 「colorToPatch: はselectorではなくtile wording」であるなんて、実際にコードを読んだ人でない限りわからないだろうな。 「引数を持つタイルにwordingを与える場合、:の数と場所が重要」みたいなことも知ってないといけないし、 gettextフォーマッ…

Official version of Squeakland would be OLPC Etoys

Squeakland MLでのKimさんのメール http://squeakland.org/pipermail/squeakland/2007-August/003773.html : At SqueakFest we announced that the olpc version, made available here: http://tinlizzie.org/olpc/OLPC-Etoys070726.zip woud become the "o…

翻訳対象を切り出す、の続き

前のエントリでは、#translatedのレシーバーを切り出していました。しかし、タイルのwordingやそのヘルプメッセージはVocabularyの中でテーブルになっており、#transaltedの直接のレシーバーでなかったので、うまく切り出させていませんでした。これを取り出…

翻訳対象を切り出す on OLPC

OLPC etoys用に書き直しました。Tweak-kedamaの一部としてParseNode中に実装されている一般化構文木トラバーサーを使っています。そのため、Squeakland上では動作しません。 (トラバーサーのコードが正しい限り)一応全ての種類ParseNodeを処理しているはず…

翻訳対象を切り出す on OLPC

propellaさん、ちゃんと #stringReceivers や#nonLiteralReceivers を実装されているじゃないですかー。これを作るために searchMethodNode:addTo: を修正して一般化されたんじゃないですか?

翻訳対象を切り出す、の第一歩

ディスク不足でOLPC etoys環境を消してしまったので、SqL2005J上で書きました。 要はこれをgettext用に書き出せばいいんですよね?(確認) しかし、#searchMethodNode:addTo: の結果をながめていると、明らかに #translatedのレシーバーのリテラルを集めら…

サイバー大学

今朝のニュースで開始を報じていました。 確か件の講座は秋からでしたっけ? 成功をお祈りしています。

Mantis本家の再構築・移転

http://lists.squeakfoundation.org/pipermail/vm-dev/2007-February/001003.html でアナウンスされているように(でもなんでこのMLなの?)、本家Mantisの構成が変更され、Impara内部プロジェクト(もはや外からは覗けない)、Squeak関係、Sophieの3つのDB…

Win32 VMのINIファイルでイメージを指定する場合の制限、というか不具合

問題の説明 http://wiki.squeak.org/squeak/3274 にあるように、 [Global] IniFile="C:\OtherLocation\imagefile.image"のようにイメージファイルの場所を指定することができます。 しかし、Squeaklandのインストーラでインストールした後このカスタマイズを…

Step toward The Reinvention of Programming - Proposal to NSF

http://irbseminars.intel-research.net/AlanKayNSF.pdf

ブラウザプラグインからプロジェクトファイルを書き出す

なかなか問屋がおろしてくれません。。。 発生している問題 保護モードで動作しているブラウザプラグインのSqueakで、プロジェクトをローカルのディスクに書き出すことができない。squeakdebug.logも同様。 原因 Log Integrityのプロセスは、OSが決めたLow I…

ブラウザプラグイン:解決編

昨年来取り組んできた本件、やっとめどがつきました。成果をシェアできるよう週末までにまとめますね>関係者の皆様 Vistaの保護のしくみのおさらい Vista上のプロセスは、それぞれIntegrity Levelというものをもっていて、OSの機構でレベルの低→高の干渉を…

ブラウザプラグインのデバッグ

SqueakOCX2をVisualStudio上でデバッグすることで、発生している問題を正確に把握できました。 デバッグ作業上の注意 UAC(ユーザアカウント制御)がONの場合、たとえ管理者ユーザでログオンしている場合でも、ActiveXをregsvr32で登録することはできない。…

ブラウザプラグインのテスト

HTMLからのSqueakへのパラメータの引渡し HTMLファイル(テストのため、独自パラメータを渡しています): <OBJECT ID="SqueakOCX Control" WIDTH=1024 HEIGHT=768 ALIGN=center BORDER=2 CLASSID="CLSID:2BE9C39E-8386-4435-B337-FCDAD8EAB006" CODEBASE="…

IE保護モード対応のプログラミング

http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/ietechcol/dnwebgen/protectedmode.asp ブラウザプラグインの例の問題、回避手段がわかったような気がするので、明日実験してみます。

SqueakOCX2

こちらもVS2005でビルド。SVN上のソースのタイムスタンプは確かに古いのですが、正常に動いているように見えます。これがSqueakOCXと等価かどうかを確認するテストケースみたいなのはないんでしょうかね。非互換性が見つかれば、直せばいいのですが。 ソース…

VMをVisualStudio2005でビルドする

ブラウザプラグインの動きを調べるのに、VM側もデバッガで動かさないと不便なので、http://d.hatena.ne.jp/propella/20050624/p2 を参考に、3.7.1のVMをビルドしてみました。しかし、VS2005を使ったことが原因で少しはまってしまいました。 というのは、VS20…

Scamperの謎の機能

まあJavaScriptは使えないのですが、Wiki(http://wiki.squeak.org/squeak/14)に気になる記述がありました。 Currently it supports: (中略) a super kawaii nameこれ何なんでしょうか?バージョン#51を書いた人は誰だろう。内容を見る限り単なる荒らしに…

ブラウザプラグインの近況

IE7 http://d.hatena.ne.jp/korakurider/20061128 以降の状況です。 保護モードONの状態でも動作するようにするためには、ブラウザプラグインとVM(もしかしたらランチャーJSPも)との通信の実装方法を変更する必要があります。しかし、そもそも現在配布され…

ご注意を

家の中ではなかなか隔離が難しく家族にうつしてしまったようです。出発時に兆候があったのですが、帰ったら寝込んでました。 うつすことのないよう細心の注意を払っていたつもりですが、うがい睡眠など、皆様十分お気をつけて。

Squeakland2006J?について雑感

サーバーにおいてあるのがいつのバージョンなのか更新日をWebページに表示してほしいですなー。変わったことを認識していなかったですね。 アップデートストリームの中身を見直してみましたが、イメージ自体の更新内容は、日本のユーザにとって重要なものは…

Vista用インストーラ

いろいろ調べたら、NSISのV2.22 以降では 属性 RequestExecutionLevel を指定することで、インストーラ自身が必要とする権限レベルを指定できることがわかりました。(http://nsis.sourceforge.net/Docs/Chapter4.html#4.8.1) そこで、Squeakland2005Jのイ…

変数名の翻訳の件続き

いろいろいじった結果、単にタイルの表記をどうするかの問題ではないことがわかりました。 プレイヤにとって、ユーザが定義した変数も、モーフが元から持っているスロットも、setter/getterとして定義されることに違いはなく、それらは同じ名前空間を共有し…

変数名を翻訳すべきか?

id:squeaker さんから http://d.hatena.ne.jp/korakurider/20061228#c1167864987 についてです。 ご指摘は、変数定義の際、"delete" と入力すると、実際に定義された変数名が "削除"になる動作のことですよね?ですが、update #527 のフレッシュなイメージで…

ファイルの配置

Squeakが実行時にwriteアクセスするファイルの配置について、個別に書いてみます。 Squeak.ini インストール直後はこのファイルはありませんが、1回めのVM起動の時にVMと同じ場所(Program Files\Squeak\plugin)に作られます。このフォルダにINIファイルな…

Vistaの流儀その他

さっそく id:propellaさんにコメントいただきました(ありがとうございます)。ファイルの配置以外に、今わかっていることをまとめます。(今後勉強が進めば項目が増えるかも。。) インストーラ、およびUNINSTALL.EXEへの署名。Vistaではインストーラなど特…

インストール時のファイル配置

http://d.hatena.ne.jp/korakurider/20061225/p1 に書いたような、Vistaの世界にSqueakをインストールする場合に、インストーラがどのようにファイルを配置すればいいか、選択肢を考えてみました。 独自のフォルダにインストールする OSによる保護対象(prog…