2007-01-01から1年間の記事一覧

有線LAN接続設定

確実にネットワークにつながる手段を確保するため、USB LANアダプタ接続。Wikiに載っているリストの中で、最寄の店の店頭にあったバッファローの LUA-U2-KTXを購入。ネットワークだけ設定したらあっさりつながりました。(Build542でテスト) あたりまえだけ…

某ML

なぜ、この人はゴールのことでIanにしつこくからんでるんだろう?そんなにそれが大事と思うなら自分でやればいいじゃん。

Update1

最新のスケジュール案 http://lists.laptop.org/pipermail/devel/2007-December/008129.html が出てます。 翻訳元文字列の締め切りを設けたのは正しいと思うけど、実際の翻訳をやっているのは完全にボランティアなわけで、翻訳作業に締め切りを設けるって現…

XO

バージョンは B4-10です。初回のブートで暗号キーを生成してたので、「お古」ではないことは確認済みです:-) http://wiki.laptop.org/go/Hardware_specificationのB3の説明には400種類のカラーリングがあるということなのでたぶん偶然の一致? 同梱のACアダ…

B4到着

VPRIのご好意でお貸しいただきました。関係者の皆様に感謝します。今後さらに貢献していきたいと思います。 一応書いておくと、G1G1や Developer Program経由ではないです。 abeeさんのが「日本に1台しかない」と呼ばれていたので、この機体は「日本じゃ二番…

FEDEX

さきほど無事自宅に到着したとのことです。今晩開梱します。 思ったより早く着きました。

マイルストーン

マイルストーンのスケジュールスリップや位置づけ変更が相次ぎ、現在の状況や直近の活動目標がよくわからなくなってきました。Update1/Ship2が出るまでは限定されたバグの修正のみと理解してます。

DHL, FEDEX(謎)

国内便とちがって、移動距離が長い分いろんなイベントが発生しているので、追跡画面を眺めていても楽しいです。さっきTXを通過したところでした。

Pootle実験メモ

Pootleが持つ主要機能は、POを 言語/プロジェクト/file.po の階層構造で管理するファイルサーバー というのが現実的な理解です。現状の編集画面は、トランザクション制御や排他制御なしに複数人で同じPOファイルを直接編集できるというだけです。バージョン…

ウェアラブルコンピューティング

ヨドバシで買物をしてる時、どこかで見たことがある人がいるなーと思ったら、ウェアラブルの伝道師こと塚本先生でした。普段から装着されているということは聞いたことがありますが、実際に装着したままうろうろしている人を見たのは初めてだったので、軽く…

EToys on Pootle

いつのまにかギリシャ語のプロジェクトができてるなーと思ったら、日々少しづつtranslatedが増えてます。ここはテスト環境だと断ってたのに、どなたか作業されてるみたいです。頭から順番に訳していっているみたいだけど、数千語全部をやるのはしんどいと思…

Pootleのテスト

Xaviが立ててくれたEToys翻訳プロジェクトのテスト環境を試用してみました。(山宮さん手配いただきありがとうございます) ファイルの階層構造が、EToysのSVNでの持ち方とは違いますね。(EToysは ドメイン/言語.po、 Pootleは 言語/ドメイン.po)ファイル…

天王寺楽所 雅楽演奏会

今年は、見た目にも華やかで楽しめました。 ここの演奏会は当日で座席引き換えで一切場所を指定することができないのですが、最前列(正確には1列空き列の次の2列目)が当たってしまいました。始まるまでは不満だったのですが、実際には楽器や衣装の仔細を近…

Gmail

最近ストレージが急激に増えているようです。つい最近まで2GB台だったと思うのですが、今日見ると5GBを超えてます。こんなに使い切れないとはいってもなんとなくうれしい。

翻訳作業の管理プロセスとPootle

OLPCが翻訳作業のための共用インフラとして Pootleを立ち上げたのですが、それにEToysが乗っかるかどうかについての分析です。なおこの記事は、開発をお手伝いしている一ボランティアから見た私見です。 id:propella さんどうでしょう? OLPC以前のEToysの翻…

WAITタイル

http://lists.laptop.org/pipermail/etoys/2007-November/001484.html のスレッドを読んで。 Etoysを学び始めてある程度たつと、多くの人が wait: みたいな離散的な時系列を表現する手段が欲しくなるものだと思います。それに対する技術的な答えは決まってい…

changesの配布

id:squeakerさんのコメントのように、SVNにcondenseされたソースコードが登録されてました。 今日、ちょっと山宮さんにお聞きしたのですが、ビルドする都度 condenseSourceするって本当でしょうか?ソースコードをXO実機にも載せるということは、子供たちが …

ハードディスクレコーダー

操作ミスでディスクを初期化してしまい、残り容量15%くらいまでたまっていた番組がまるまる消えました。タイトルリストが清々しい表示になっています(泣)

OLPC volunteer team Japan

すばらしい。 http://www.laptop-jp.org/

XO Mass Production Start!

皆さんお疲れ様でした。 http://wiki.laptop.org/go/Image:StartOfMP.jpg

Changes file size limit

Error: You have reached the size limit of the changes file. You must take action now to reduce it. Close this error. Do not attempt to proceed. 5 November 2007 1:11:01 pm VM: Win32 - a SmalltalkImage Image: etoys2.2 [latest update: #1748]

またしてもライセンス話

ネパールの人たちがsqueakで教材を作ったという記事を読んでいると、この教材をどういうライセンスで公開すべきかというやりとりがありました。 Relicensingされたはずなのに、と思ってあちこち見てみると、状況がよくわからなくなってきました。 squeak.org…

JIS X0213:2004フォントを使えるようにする

とりあえず、UCS-2の範囲のみ正しく表示できるようにしてみました。 この画面例は、Windows XP上のSqueak内で、IPAフォント(JIS X0213:2004)とMS明朝(JISX0208)を設定したMorphに同じ文字列を(違った字形で)表示した例です。Windows Vistaは標準でJI…

DrGeoIIをgettext対応させる(開発環境編)

アップデート1716〜1719で、先月から開発してきた gettextエミュレーションエンジンがOLPC EToysのイメージに組み込まれました(id:propellaさんに感謝)。 これにより以下のことが可能になります。 イメージの外部に置いたMOファイル形式の翻訳データを実行…

JIS X0213:2004とエンコーディングタグ

大島さん・阿部さんのm17n paperによると、下現在の SqueakでJapaneseEnvironment>>leadingCharが返す5という値は、「Japanese (U)」と定義されています。どちらかというとCJKの区別をちゃんとつけて正しいグリフを得ることが目的のコードというように理解し…

JIS X0213:2004フォントを読む

id:korakurider/20071018/p1 では、Squeak でIPAフォントの JISX0213:2004準拠のものを開こうとして、現在のSqueakでは実装されていないデータ構造であることがわかりました。Windows XPでは 従来のJIS X0208のフォントを使えばよかったわけですが、Windows …

言語切り替えメニュー

翻訳処理をgettextエミュレーションに切り替えた環境で、言語切り替えのメニューを指示すると、言語の選択肢が表示されるまでに、私のそれなりに早いPCでも一瞬待たされる気がします。 調べてみると、LocaleID>>displayName で、'' という特別なキーワードを…

IPAフォントを試す

IPAが配布している「IPAフォント」は、これまでIPAのプロジェクトの成果物と同梱でのみ再配布が許可されていましたが、去る10月1日から、一般向けの配布が開始されました。http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/download.php 高品位フォントを自由に使えるこ…

誰とはなく進捗報告

test2/3ベンチマークのMessageTallyを落ち着いて読んでいて、まだ見直せる余地がありました。一番最後にお知らせしたtest2のロードは0.7秒くらいでしたが、見直し後の手元の環境でのシミュレーションでは 2/3くらいに短縮できました。Squeakだけだと多分これ…

gettext関係今後の課題

gettextランタイムは、プロトタイプ作りが先行していますが、「Linux標準だからそれを使えるようにしよう」というレベルで要件検討が止まっていて、現実の利用シナリオでどう使うのかという話が足りないと思います。 Hilaire Fernandesさんが OLPC EToys用 D…